Myトレードルール

ファンダメンタルズ分析や指標発表も取り入れた方がいい?

ファンダメンタルズ

 

2013年頃に初めてFXを知り、2016年に産前うつになってFXでお金を稼ぐことを諦めるまで、朝はモーニングサテライトを見て、ファンダメンタルズ分析をするため色々なニュースサイトを閲覧し、トレードをする前に経済指標を確認し、重要な指標があったらその前後はトレードしない、様子を見て方向感がつかめたらエントリーする、ようにしていました(デモトレードですが)。

経済や世界情勢に全く精通していないし、勉強した方がしないよりは良いだろうと思って取り入れていましたが、余計にどこでエントリーしていいか分からなくなりました。FXがより難しい手の届かないものになっていきました。もっと混乱するだけでした。

2020年に再度FXの勉強を始めて、過去検証やデモトレードをしているのですが、ファンダメンタルズはZAI FX!のFXコラムだけ読んでいます。→その後、読むのやめました。理由は→https://chiteki-shufufx.com/2020/06/09/usdjpy-demo/(2020/0609追記)

経済指標は見ていません。→raiさんの5分足トレードマニュアルを取り入れるようになってからは、指標の結果は気にしませんが何時にどの国の指標があるかは事前にチェックするようにします。(2020/0820追記)

新聞は長女が毎日小学生新聞を読んでいるので、私もそれを読むくらい。みつしろさんのYoutube動画やraiさんの動画はよく見ています。

経済指標や要人発言で相場は急激にアップダウンしますが、その時にエントリーしたりポジション持っていて、もちろんすぐに損切にかかる事もあります。しかし、反対にものすごく利が伸びる事もありますよね。それまで値動きがなく、なかなか動かないなーと静かだったのが、値幅が出て急に動き出すのも指標発表の時だったりします。そこを怖がって静観して何もしないより、私は気にせずに自分の狙っているエントリーチャンスが来たら入ります。無計画に飛び乗るのではなく、自分が入ると決めているパターン(型)が来た時のみ入ります。これから始めるリアルトレードでもそうします。

怖いところがオイシイところ。って聞きます。

あまりにたくさんの情報を入れないで、残りの時間で過去検証やデモトレード、負けトレードの振り返りやブログを書いています。指標発表よりも気にしているのは、週末のポジションを翌週に持ち越すのをどうするか?です。今は1時間足メインなので、ポジションを2,3日保有することが多いです。木、金のエントリーはするのか?まだはっきり決めていないので、デモトレードか少額でのリアルトレードで検証しないといけません。窓開きがあった場合ポジションがどうなるのか不安です。窓開きは気になりますね。